3. あなたもデザイナーに!?

3-4.絵が描けなくともデザインはできる

デザインにとって、「スケッチ」は必須のものではない。というと不思議に思われるかもしれない。が、スケッチの目的は、私の経験から言って、デザイナーの頭の中にあるイメージを他人に伝えること、に尽きる。「私には、こんなにすごいアイディアがあるんだ」と自慢するため、あるいは、他の人のアイディアと比較するためのものである。

これを粘土やプラスチックのモデルでやっても何の問題もないし、言葉でも文字でも、あるいは図面でも数字でもいいわけである。が、限られた時間でできるだけたくさんの形のアイディアを表すには、やはり「絵」が一番便利であることには違いない。

では、望まれるスケッチとはどのようなものであろうか。きれいに描かれているべきであろうが、それはどの程度の仕上がりであればよいのか、自分の描いた絵のレベルは役に立つのだろうか、デザインの現場で通用するのだろうか、などと心配になる人がいるはずである。

もちろん、絵はうまいに越したことはない。では、「絵のうまさ」とはどんなことだろう。抽象画でも水墨画でも、うまいのとそうでないのはある。うまい水墨画でスケッチを描くというのは、面白そうだがやはりちょっと違う。スケッチが対象をデフォルメした抽象画のようでは、やはり困る。

「絵」を描く目的は、それがどんな形や色であるかを見る人に的確に伝えるためだから、「上手」であるにこしたことはない。が、絶対の条件ではない。色と形が他人に的確に伝われば充分なのである。

さらに、デザインの過程で描かれるスケッチは、他人にイメージを伝えるばかりではなく、もう一つの役割として、自分の頭の中にあるもやもやとしたイメージを目に見えるようにして、紙の上に表現し自分自身で確認するためにある。自分自身がそれを確認することによって、「ここは、もっとこうしたらよいかも」という新たなアイディアが生まれるかもしれない。

世界中のデザインの現場でたくさんのスケッチが描かれている理由は、ここにある。アイディアの展開方法を身につけるということを重視しているに他ならない。

それに、デザインのためのスケッチは、まず、第一に「形の説明図」でなければならない。デザイナーの心情や精神が表されていたって別にかまわないが、無くても一向にかまわない。ろくでもない精神論や、下手くそな自己主張は邪魔な場合さえある。実際、デザインの現場で描かれるたくさんのスケッチは、仕事に必要な一種のツールであり消耗品である。

長期間、作者の精神を保持し、表現し続ける芸術作品では決してない。だから、デザインの現場では出来のよいものや、後々必要があるかも知れないものだけを保存し、残りは写真に撮るなりした後でどんどん廃棄してしまう。

さらに、それに際しては手指を自在に動かし絵筆を操る必要があるのだから、これを毎日行っているデザイナーの頭がよくなるのは当然のことだ。私は自らの体験を通じて、手を動かしてスケッチを描くということは、抽象にも具象にも偏らない、最も望ましい思考法を身につけるための優れた訓練方法であると確信している。

さて、デザインにおけるスケッチの意味について、経験を通じての私の考えを述べた。そして繰り返しになるが、デザインにとって「スケッチ」は必須のものではない。それは自分の思いや考え伝えるための手段であるから、絵が下手でも、たとえ絵が描けなくても、それに代わる手段を考えればよい。

デザインのプロの場合はともかく、一般の人が仕事の中でデザイン的思考をもってモノづくりに関わろうとする人、あるいは暮らしの中で使い勝手や快適性を求めてデザインを活用しようとする人たちに私が薦めているのは、まず、こうしたい、こうありたいというモノをぼんやりでもいいから頭の中で描いてみることだ。

モノがはっきり思い浮かばない場合は、それをどのような場所で、使う人がどんな顔をしているかなど周辺の情景描いてみることもお薦め。その情景を短い文章で書いてみる。私は、「三行書命(さんぎょうかくめい)」と言っているが、ツイッターで書く140字程度でよい。

出来上がった文章を、身近な人に見てもらって確かめるのもよい。絵の上手な人に、文章を絵にしてもらうのもよい。ここまでくれば、デザイン作業の半分は終わったのも同然。大事なのは、自分の持てるあらゆるスキルを駆使して、自分の想いを相手に伝えることなのだ。